最小の努力で勝つダブルス戦略とは

戦略

チームに新戦力が加入した。

順平よりバドミントン歴が長く、大会でも結果を残してきた強者だ。

彼とのゲーム練習にのぞんだ順平だが、なす術もなく敗れてしまう。

そんな順平にミチルは・・・

スポンサード リンク


「つっ、強い・・・」


ゲーム練習が終わったコートに、順平は立ち尽くしていた。


相手は先日入ってきた期待の新人。

新人といっても経験者で、実力は順平の遙か上をいく。


パワフルなスマッシュから、トリッキーなフェイントまでそつなくこなす。

その華のあるバドミントンに、チームメイトたちも感嘆の声をあげていた。

ペアを組んでいた我がチームの誇るサーブリターンの達人ミチルも、同じ感想を持ったようだ。


「技術といい戦略といい・・・アンタとは月とスッポンだわ。」

「ううっ、がんばります。」


さり気ない一言だった。

だが、ミチルはそこに目を光らせた。


「『がんばる』って言ったわよね?何をどうがんばるの?」

「えっ?ええと・・・あの強烈なスマッシュに対抗するレシーブを身につけて・・・」

「あとは?」

「フェイントに引っかかってもカバーできるようにフットワークを・・・あとは戦略を練りなおして・・・」


言葉を続けようとする順平をミチルがさえぎった。


「この大バカ者!!」

「ひ~、僕、何か変なこと言いました?」

「今日の失点内容を全部書きだしてみなさい!あんたスマッシュとフェイントで何点取られたの?」

「えっ?」

「まずはビビってサーブリターンが手に付かない、その臆病な性格を直すのが先でしょ!!」

ポイント

自分が負けたゲームを振り返る時のことを考えてみましょう。


「あのスマッシュにやられた。」

「あのフェイントに引っかかってしまった。」


と、印象的なシーンが浮かぶと思います。


でも、本当にそれが直接の敗因なのでしょうか?

冷静にゲームを振り返ってみてください。

そういった派手なプレーで何点取られましたか?


よほどの実力差があるならともかく、こういった派手なプレーが直接的な敗因になることはほとんどありません。

むしろ「サーブ決定率の差」「サーブリターンの精度差」といった、地味な部分が足を引っ張ることがほとんどなのです。


負けた直後は、どうしても印象の強いことに目がいきがちです。

しかしそれでは、今回の順平くんのように見当違いの練習をしたり、的はずれな戦略を組むことになりかねません。

そんな遠回りをしなくて済むように、相手の強さを客観的に見ることを心がけていきましょうね。


スポンサード リンク

関連記事