指導者の本業は、当然、指導です。
自分の指導で、プレーヤーが伸びてくれたら、こんなにうれしいことはありませんよね。
でも、もし逆だったら・・・
それは、指導の内容とは別のところに原因があるのかも知れません。
それではストーリーをどうぞ。
スポンサード リンク
指導者の本業は、当然、指導です。
自分の指導で、プレーヤーが伸びてくれたら、こんなにうれしいことはありませんよね。
でも、もし逆だったら・・・
それは、指導の内容とは別のところに原因があるのかも知れません。
それではストーリーをどうぞ。
スポンサード リンク
もともと、ドライアイだというのもあるが、この季節は、ただでさえ乾燥しているのに、暖房がさらに追い打ちをかける。
そして、今日何度目かの目薬をさそうと、引き出しに手を伸ばしかけたそのとき、職員室にノックの音が響いた。
立っていたのは、バドミントン部の上条だった。
少し気の弱いところはあるが、面倒見がよく、1年達にも慕われている。
「先生、ちょっと相談があるんですけど。」
話を聞くと、自分がアドバイスをすればするほど、1年が下手になっていくそうだ。
「考えすぎだろ?」
「いや、ドンドンぎこちなくなっていってます。」
岡崎は、目薬をさした。
強烈な刺激が両目を突き刺す。
「もし後輩を伸ばせる指導ができれば、バドミントン部での株も上がるな。」
「はい、そうですね。」
「ちゃんと指導できるってことは、自分がきちんと理解してるってことだ。自分の実力アップにもつながるな。」
「はい、そう思います。」
「そうなりたいか?」
「はい、もちろんです。」
上条の返事を聞いた岡崎はニヤリとした。
ポンと肩を叩く。
「そういうことだ。」
「はい!?」
唖然とする上条に目線を送ると、目に残った目薬を拭くために、ティッシュに手を伸ばす岡崎であった。
ポイント
今回のポイントはズバリ
「相手が望んでいないアドバイスは、するだけムダ」
ということです。
たとえ今、目の前にうまくいっていないプレーヤーがいたとしても、彼がアドバイスを必要としているかどうかは別の話です。
彼は彼なりに問題点に気づき、自分なりの修正を試みているのかもしれません。
もしかしたら、問題そのものにすら気づいていないのかもしれません。
いずれにせよ、この状態でアドバイスをしても、受け入れられるはずは・・・ありませんよね。
だから、まずはアドバイスを受け取る準備をさせるのがファーストステップ。
岡崎先生は、上条君に問題を解決するメリットを提示することで、アドバイスに必要性を作っています。
また、本編では書かれていませんが、アドバイスが終わったら、それをどんな形で活かしていくか聞いてみるのも有効です。
こうすれば、他人からのアドバイスでも、自分の選択した手段としてインプットされます。
人から押し付けられたものより、自分で選んだものの方が、当然、効果は上がりやすくなるわけです。
スポンサード リンク