バック奥が苦手ならここを直せ

ウエスタングリップ

バック奥、それは初心者が狙われると一番つらい場所だ。

新人の指導にあたる順平も、正直なところ決定的な打開策は見いだせていない。

そんな頼りない指導に大垣は・・・

スポンサード リンク


ある日の昼休み、順平は後輩にバック奥からの返球について質問を受けていた。

苦手なプレーに関する指導のせいで、しどろもどろの順平。


「・・・だったら、もっと足を動かして落下点に速く到達すれば・・・」

「それができないから聞いてるんじゃないですか。」

「・・・それなら、配球でなるべくバック奥に打たれないようにすれば・・・」

「それでも打たれたらどうするんですか。」

「・・・うーん・・・そうだねぇ・・・」

「もう、しっかりしてくださいよ!!」


新人からのツッコミにうなだれてしまう順平。

相手はなかば呆れている。

これではどちらが先輩か分からない。


時間だけがいたずらに過ぎる。

もうすぐ全体練習が再開されてしまう。


「2人してどうしたの?もうすぐ練習始まるよ。」


そんな時、声をかけてきたのは、後衛のスペシャリスト大垣だった。


「あっ、大垣さん。」

「どうしたの順平ちゃん。そんな弱ったなぁって顔して。」

「じ、実は・・・」


話を聞いた大垣はニコニコしながら新人の方を向いた。


「ええと、この前入った曽我ちゃんだったよね。」

「は、はい。」

「そっがー、曽我ちゃん、それは大変だねぇ。」


(新人相手にそのダジャレはキツイですよ、大垣さん)


心の中で突っ込む順平。

だが・・・


「あはははは。大垣さんって面白いですね。」

「えっ?そう?僕のハイテクニックなダジャレがわかるの?」

「はい。最高です。」

「良いねぇ、君。素質があるよ!」


(え~!?ほ、本気で言ってるの?)


新人の意外な反応に驚く順平。

それを気にすることもなく、2人の会話は続く。


「とりあえずコートに立ってみなよ。」

「は、はい。」

「ただし・・・」

「えっ?それ、順平さんにやっちゃダメだって言われてますけど。」

「良いから良いから♪」


アドバイスを受け、コートに立つ新人。

そしてバック奥に打たれたシャトルをきれいに返した。


「やっ、やったぁ!」

「ほらね。バック奥なんて簡単でしょ?」

「大垣さんってすごいんですね。順平さんよりずっと頼りになります!」

「うん。いつでも聞きにくると良いよ。」

「はい!」


メンツをつぶされ、立ち尽くす順平。

やりきれない気持ちを午後の練習にぶつけようと誓うのであった。

ポイント

大垣のアドバイスはズバリ、「ウエスタングリップで打つこと」です。


バドミントンのラケットの持ち方は、大きく

・手首を自然な状態にすると、ラケット面が床と垂直になる握り方「イースタングリップ」

・手首を自然な状態にすると、ラケット面が床と水平になる握り方「ウエスタングリップ」

にわかれています。


この2種類の持ち方のうち、現在のバドミントンでは、後者の「イースタングリップ」が主流。

手首の可動域を広く使え、微妙なコントロールがしやすいからです。


しかし、ウエスタングリップにも、イースタングリップにはないメリットがあります。

それは、手首で面をつくる必要がないため、予備動作が少なくミスしにくいこと。

そのため、スマッシュのような強打には不向きですが、バック奥のように厳しいコースを突かれた時に使うと、スムーズな返球ができます。


フライパン持ちと呼ばれ、やってはいけないと指導するコーチもいるウエスタングリップ。

しかし、バドミントンのグリップに良い・悪いはありません。

良い使い方と悪い使い方があるだけなのです。


シーンに応じて使い分け、プレーの幅を広げていきましょう!


スポンサード リンク

関連記事